もの忘れ・認知症専門外来|福岡の脳神経外科-はしぐち脳神経クリニック

福岡の脳神経外科 はしぐち脳神経クリニック

MENU
電話でお問い合わせ

もの忘れ・認知症専門外来

Forgetfulness・Dementia

Forgetfulness・Dementia

もの忘れ・認知症専門外来

もの忘れ・認知症イメージ

高齢化社会の進行に伴い、物忘れ、認知症の患者さまは増加の一途をたどっています。誰しも、40~50代になると物忘れや、以前と比較して認知機能の低下を自覚するようになり、60~70代になると認知症が心配になります。80代前半では2割以上、後半では4割を超える方が認知症になります。

当院を受診される患者さまは

当院を受診される患者さまには、若い方から高齢者までいらっしゃいます。

  • 比較的若いのに、家庭生活・社会生活に支障が出ているため、自分自身が心配になって、または他者に勧められて受診する方
  • 年齢的に物忘れが気になる方
  • 物忘れが目立つため、家族に連れられて来る方

認知症の診断について

早期診断の重要性

早期診断の重要性イメージ

認知症は、薬により進行を遅らせることはできても、根本的に治癒させることは最新治療をもってしても難しいのが現状です。そこで重要なのが早期発見、早期治療です。認知症の前段階・初期段階で適切に治療を行うことで、正常化したり、進行を遅らせたりすることができる可能性があります。

認知症というと、アルツハイマーという言葉を思い浮かべる方は少なくないと思います。実際、アルツハイマー型認知症は認知症の過半数を占める主要な病気ですが、他にもさまざまな病気があります。脳血管性認知症レビー小体型認知症は代表的な認知症の一つです。
薬や手術で治る可能性のある認知症もあります。手術で治る可能性のある認知症の代表例は、水頭症慢性硬膜下血腫などです。こうした認知症の診断には脳の画像検査が欠かせません。

当院で認知症の診断に用いる検査

当院では、認知症の診断に以下の検査を用います。 

  • 01日常生活障害の評価(患者さま・ご家族からの問診)
  • 02認知知機能評価(MMSE、HDS-R、その他)
  • 03血液検査
  • 04画像診断(MRI/CT)
  • 05VSRAD(MRIを用いた脳の局所萎縮解析)
  • 06脳波検査
  • 07メンタルチェック
  • 08MCIスクリーニング検査(血液検査;保険診療外)
  • 09ApoE遺伝子検査(血液検査;保険診療外)

※検査は画一的に行うものではなく、当院ではその方の状態に応じて、必要な検査を提案します。認知症のガイドラインに則り、必要な方に必要な検査を行うことによって、認知症診断を行います。

01日常生活障害の評価(患者さま・ご家族からの問診)

認知症に限らず、あらゆる疾患の診断の基本となるのは、患者さまやご家族からの問診です。下記の検査で異常が見つからない場合でも、患者さまやご家族の話が認知症診断の手がかりとなることもあります。

02認知機能評価(MMSE、HDS-R、その他)

認知症診療の基本となるもので、認知症外来ならどこでも1度はされると思います。1つの検査のみでは客観的な評価はできません。複数の検査を用いることをお勧めします。
認知症の方の認知機能は、経時的に変化していきます。認知機能評価は1回行えば終わりではなく、数ヶ月おきに定期的にしていくべきものです。

03血液検査

血液検査では、認知機能低下と関係のある内分泌・代謝疾患の除外を行います。認知症治療の初期の段階で行っておくとよいでしょう。

04画像診断(MRI/CT)

脳萎縮や脳梗塞など、脳の状態の様々な情報がわかる検査です。
見逃してはならない重篤な認知症(例:水頭症、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍など)や、手術で治る認知症の発見には必須の検査です。

05VSRAD(MRIを用いた脳の局所萎縮解析)

MRIで得られたデータを、特殊なソフトで解析することにより、脳の局所的な萎縮の状態を客観的に把握することができます。認知症の病型の補助診断として有用です。

06脳波検査

脳の機能低下を調べることができるほか、認知症と鑑別が必要な疾患の診断に有用な検査です。

認知症と間違えられやすい疾患として、けいれんを伴わないてんかんがあります。また、認知症の方ではてんかんを併発することが多くなります。検査が必要な場合には、当院から提案いたします。

07メンタルチェック

精神状態の不調から、認知症に似た症状を呈することがあります。認知症を診断するにあたり、必ず念頭に入れておく必要があります。
当院では、必要に応じて簡単なメンタルチェックを行っています。

08MCIスクリーニング検査(血液検査;保険診療外)

MCI(軽度認知障害)が血液検査でわかる検査です。この検査は保険診療外(自費診療)です。

09ApoE遺伝子検査(血液検査;保険診療外)

アルツハイマー型認知症になりやすい遺伝子を持っているかどうかを調べる検査です。この検査は保険適応外(自費診療)です。

認知機能レベルの評価には、認知機能評価テストを行います。但し、テストのみでは認知症の診断はできません。認知症の診断は、除外診断です。除外診断とは、似たような症状を示す様々な他の病気を区別して、残ったものに対して診断を行うものです。

つまり、認知症と診断するためには、他の脳の病気(脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、水頭症、てんかんなど)や、精神疾患、内分泌・代謝疾患を除外することで、初めて行うことができます。そのためには、正しい病歴聴取に加え、脳の画像診断や血液検査、精神状態の評価を行う必要があります。

認知症の症状の2つの側面

認知症の症状と言えば、どんなことを思いつきますか。

「認知症」=「物忘れ」、というように思いつかれる方は少なくないでしょう。それはあながち間違いではありませんが、実はそれ以外にも様々な症状があります。認知症の症状は、大きく2つに分けることができます。

認知症の症状イメージ

記憶障害は、脳細胞の障害によって直接引き起こされる症状です。こうした脳細胞の障害が直接の原因となって現れる症状を「中核症状」と言います。中核症状の代表的な症状は記憶障害ですが、他にも思考力や判断力の低下失語失行失認実行機能の障害といった症状が含まれます。中核症状の現れ方は、認知症の原因疾患や、主に脳のどのあたりの神経細胞が障害されているかによって異なります。

認知症の患者さまでは、こうした脳機能が障害された結果、以前はできていた日常生活における些細な行為にも支障をきたし、行動が的外れでちぐはぐなことになってしまいます。こうしたトラブルが積み重なった結果として起こりえる諸症状を「周辺症状」と呼びます。周辺症状は、行動・心理症状(Behavioral and Psychologicay Symptoms of Dementia; BPSD)とも呼ばれています。

周辺症状には、意欲低下興奮不眠うつ妄想暴力暴言不潔行為幻覚妄想徘徊などがあります。周辺症状は生まれ持った素因や性格、ライフスタイルや人間関係、生活環境などの様々な要因によって引き起こされる症状であり、人によってその現れ方にはかなりの個人差があります。

当院における「認知症」治療

治療の柱:漫然と薬を飲むだけが治療ではありません。

  • それぞれの患者さまに即した認知症の中心症状、周辺症状に対する薬剤選択を考えます。
  • 患者さま・ご家族の生活環境に応じた悩みを共有し、改善策を提案します。
  • 正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫など、外科治療が有用な疾患を治療に結びつけます。

「認知症」治療において大切にしたいこと

「認知症」治療には2つの目的があります。

  • 認知症の進行を遅らせること。
  • 認知症の周辺症状(行動・心理症状;BPSD)を抑制すること。

現在、我が国で用いることのできる抗認知症薬は4種類あります。これらの薬には特色があり、認知機能の状態やその方の服薬状況を考慮して薬を選択する必要があります。また、これら4種の薬には、精神状態に対する効果もあります。それぞれの患者さまのメンタル面を考慮した薬の使い方が望まれます。

BPSD(周辺症状)の抑制には、4種の抗認知症薬に加え、種々の神経伝達に関係する薬や漢方薬、向精神薬、抗うつ薬、睡眠状態を改善する薬などを、必要最小限の量で用いることがあります。
時に、以前から内服している薬が認知機能悪化の原因になっていることがあります。これまでの内服薬の見直しも含めて検討することも重要です。
最後に、認知症の進行予防、またBPSD(周辺症状)の予防・改善のためにも、家族や周囲の人々との関係や、デイケア・デイサービスなどを通じての社会との繋がりの見直しが非常に重要であることをつけ加えておきます。

認知症は予防できる

最近の多くの研究成果により、認知症の発症リスクを高める習慣、行動、疾病が明らかになりつつあります。認知症は、発症してしまうと現在のところ根治させる薬はありません。

一方、認知症の前段階であれば、認知症を予防できる可能性があります。認知症予防のためにできることは、実は成人する前から始まっています。例えば、遺伝や教育環境も重要です。しかし、成人してからでも遅くはありません。運動習慣、食習慣、脳の使い方、社会との繋がりの見直し、睡眠の質の改善、生活習慣病のコントロールなどにより、認知症発症を遅らせる、食い止められる可能性もあります。

認知症に対する総合的な診断・治療を希望される方のご来院をお待ちしております。