脳卒中|福岡の脳神経外科 「頭痛・めまい・てんかん・脳卒中・物忘れ・認知症」のはしぐち脳神経クリニック。

福岡の脳神経外科 はしぐち脳神経クリニック

MENU
電話でお問い合わせ

脳卒中

Stroke

Stroke

脳卒中

脳卒中

脳卒中とは、主に脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のことを指します。脳卒中は、がん・心疾患に続き日本人の死因の第3位、認知症に次いで要介護状態の原因の第2位であり、寝たきり状態の原因の第1位です。脳卒中は、ある日突然発症し、その大部分には前触れもありません。従って予防が大切ですし、発症前に脳の状態を把握しておくことも重要です。

脳卒中の3つの病型

脳梗塞

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が詰まることにより、脳細胞に血流が届かなくなる病気です。脳細胞に血流が届かないと、脳細胞の酸素や栄養が足りなくなり、脳細胞が死に至ります。脳に十分な血流が届かないと、脳細胞は3分程度で死んでしまい、再生しません。

脳梗塞は、脳卒中のうち7割を占め、症状は片方の手足の麻痺、言語障害、視野障害から意識障害に至るまでさまざまです。
多くの場合、発症前に予兆はありませんが、時として一時的な麻痺や視野障害などの前兆を伴うこともあります。脳梗塞は、脳や脳血管の状態を把握することで発症リスクをある程度予測できます。発症予防のためには動脈硬化の原因となる生活習慣病の管理が重要です。

脳出血(脳内血腫)

脳出血(脳内血腫)

脳出血とは、脳血管のうち、主に脳の内部を走行する細い血管が破綻して、もれ出した血液が脳の中で血腫を形成して脳を圧迫し、脳が破壊される病気です。脳細胞が破壊されると、元に戻ることはありません。脳卒中の2割を占め、主に手足のしびれや麻痺、意識障害などがあらわれます。ある日突然生じる病気で、予兆はありません。

脳出血の最大の危険因子は高血圧です。日本人の高血圧管理が改善したことで、数十年前よりも脳出血は格段に減少しました。高血圧管理こそ、脳出血予防のために最も重要です。
その他、脳の血管の奇形や、認知症、脳腫瘍などが脳出血の原因になることがあります。これらの多くは、MRIなどを用いて脳の状態を検査することで予防できます。

くも膜下出血

くも膜下出血

くも膜下出血とは、脳の内部ではなく、脳の表面の隙間に出血する病気です。脳卒中の1割を占め、主な症状は突然の頭痛および意識障害です。

くも膜下出血

脳の太い血管は、脳の内部ではなく、脳の周囲を走行しています。ほとんどの場合、くも膜下出血の原因は脳動脈瘤の破裂です。脳動脈瘤とは、脳の主に太い血管にできた瘤<コブ>です。

くも膜下出血はある日突然生じる怖い病気で、発症者のうち1/3は死亡、1/3は後遺症を残し要介護状態となります。
しかし、くも膜下出血は、その発症前に脳血管の検査を行うことで、原因となる血管病変を発見できますので、発症を予防することが可能です。

脳卒中予防のためにできること

脳卒中予防のためにできることは、主に以下の2つです。

  • 生活習慣病の予防・治療
  • 脳と脳血管の検査

生活習慣病の予防・治療

脳卒中の最大の危険因子は、生活習慣病です。生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などが含まれます。脳卒中予防のためには、高血圧、脂質異常症、糖尿病の予防・治療が極めて重要といえます。

そのため、当院では、こうした生活習慣病の治療に力を入れています。生活習慣病の発症には、遺伝的要素の関与もありますが、食生活習慣、運動習慣の見直しにより発症・進行予防をすることができます。必要な患者さんには、内服薬による治療を行います。

脳と脳血管の検査

脳と脳血管の検査を行うことで、脳卒中のリスクをある程度見極めることができます。くも膜下出血など、予防的治療により発症を未然に防ぐことができる脳卒中もあります。
脳と脳血管の検査には、MRIのほか、CTや脳血管造影検査、頚動脈エコーなどがあります。CTや脳血管像造影検査では造影剤を使用するため、検査するのにリスクを伴います。

もっとも容易に、安全に、そして詳しく脳の状態を把握することができるのは、MRIです。MRIは体内に金属が入っている人の一部や、10分以上の安静を保てない人では行えませんが、多くの人にとって安全な検査です。当院では、MRIを用いた血管撮影(MRA)を3Dカラー画像で解析します。受診者に対して3Dで画像を提示しますので、視覚的にも非常にわかりやすいと思われます。

頚動脈エコーは、頚部を走行する動脈に体の表面から超音波を当てることにより、非侵襲的に動脈硬化の状態を把握する検査です。

頚動脈検査が重要な理由

  • 全身の太い血管を代表する血管である
  • 脳動脈に通じる最も重要な血管である
  • 欧米型の脳卒中の重要な危険因子である

頸動脈エコーイメージ

頸動脈エコーは、脳梗塞の発生源の重要な検査であると同時に、全身の動脈硬化の程度を把握するために有用です。

脳卒中を発症したときには

当院では、診療時間内には速やかなMRIやCT検査を常に行える体制を整備しています。
脳卒中が疑われるときには、当日、しかも迅速に検査を行い、診断します。脳卒中の診断が確定し、高度な治療が必要と判断されたときには、直ちに近隣の脳卒中センターへ紹介し、迅速に治療開始していただける体制を整えています。

ひとこと

寝たきりや、ほかの人の介助が必要になることを回避したいと思う気持ちは、誰にでもあるのではないでしょうか。よく言う「ピンピンコロリ」を願う人は、発症前から脳卒中予防を心がけましょう。

その他の脳血管の病気

もやもや病

もやもや病は、脳で最も重要な血管である「内頚動脈」の先端が細くなり、閉塞してしまう病気です。内頚動脈は左右にそれぞれ1本ずつあり、通常は左右の両方の血管がともに細くなります。内頚動脈の血流が悪くなると、周辺の細い血管が代償性に拡張します。この、代償性に拡張した血管は、検査ではもやもやと見えるので、「もやもや病」と呼ばれるようになりました。

もやもや病になると脳血流が悪くなり脳梗塞を起こしたり、代償性に拡張した血管から脳出血を起こしたりします。
通常、小児に多い病気ですが、成人で見つかることもあります。成人の場合には出血を起こすことが多いです。もやもや病は日本人や東アジア人に多い病気として知られています。

脳動脈解離
(かいり)

脳の動脈の内壁に裂け目が生じる病気です。
裂けて血管が詰まると脳梗塞を起こす一方、裂け目が外壁まで広がるとくも膜下出血を起こします。日本人では、椎骨動脈と呼ばれる後頭部の血管に多く、通常は後頭部痛が初発症状になります。

海綿状血管腫

脳の内部の局所に血管の塊ができる病気です。無症状のことが多く、時に出血したりけいれん(てんかん)を起こしたりして症状を出します。症状は、病変の存在する部位によって異なります。

脳動静脈奇形

脳の動脈と静脈とが毛細血管を介さずに直接結びついて、血管のかたまりを作る病気です。非常に小さなものから巨大なものまであります。無症状で偶然発見されることもあれば、脳出血やけいれんを起こすこともあります。

硬膜動静脈瘻

脳を覆っている「硬膜」の動脈と静脈とが、毛細血管を介さずに直接つながる病気です。部位によっては耳鳴りを伴います。
硬膜の病気ですが、硬膜の静脈血が目の血管に逆流すると目が充血したり、目が飛び出たり、ものが二重に見えるようになったりします。また、脳血管に逆流することもあり、この場合には脳出血や脳梗塞を起こします。