めまい・ふらつき|福岡の脳神経外科 「頭痛・めまい・てんかん・脳卒中・物忘れ・認知症」のはしぐち脳神経クリニック。

福岡の脳神経外科 はしぐち脳神経クリニック

MENU
電話でお問い合わせ

めまい・ふらつき

Vertigo・Dizziness

Vertigo・Dizziness

めまい・ふらつき

当院を受診される患者さまは

当院を受診される方には、

  • 急なめまいで、視界が流れる(回る)感じや吐き気を伴う。
  • 急なふらつき・めまいを繰り返す。
  • めまいやふらつきがなかなか治らない。
  • ふとした瞬間にふらつく。
  • ふわふわして地に足がつかない感じがある。
  • 立ち眩み、気が遠くなりそうになる。
  • 脳の病気が心配。

などがいらっしゃいます。

めまいの原因は

小脳イメージ

平衡感覚は、視覚・耳(三半規管)・体(頚部筋や足からの体性深部感覚など)からの情報を小脳が統合することで、体のバランスを保っています。

めまい・ふらつきの多くは、小脳の働きに支障が出たときに生じる症状です。つまり、目や三半規管、全身から小脳に入ってくる情報が狂ったとき、もしくは小脳そのものや小脳の血流が障害されたときに生じます。

中枢性めまいと末梢性めまい

中枢性めまいとは主に小脳や脳幹の障害に伴うめまいを指し、末梢性めまいとは主に三半規管・内耳の障害に伴うめまいを指します。古典的には、末梢性めまいでは後述の回転性めまいを、中枢性めまいでは後述の浮動性めまいを起こすとされていますが、必ずしもその通りではありません。末梢性めまいの方が頻度が高い一方、中枢性めまいの方が深刻です。

めまいの種類

回転性めまい

めまいイメージ

天井がぐるぐると回るような、または視界が流れるような感覚を伴うめまいです。多くの場合には気分が悪くなり、吐き気を催します。
耳の穴の奥にある側頭骨という骨の中には三半規管という体のバランスに関係する器官が入っています。この、三半規管の調子が狂うと、回転性めまいを伴います。また、耳からのバランス情報を脳に伝える前庭神経の障害、そして小脳や脳幹の病変も回転性めまいの原因となることがあります。

良性発作性頭位めまい
急性めまいの原因として最も多いものです。主に頭を特定の方向に動かした時に回転性めまいを生じ、じっとしていると治まります。原因として、内耳の耳石器にある小さな石(耳石)が三半規管に迷入して起こると考えられています。
メニエール病

回転性めまいを起こす病気として有名なのがメニエール病です。めまい発作を繰り返す病気で、片側の軽度の聴力低下、耳の閉塞感、耳鳴りなどを伴います。めまいは通常は10数分から数時間程度続きます。

前庭神経炎

先行する風邪の症状から1~2週間程度して生じる強いめまいであれば、前庭神経炎の可能性があります。ウイルスの感染、血流障害、アレルギー性の機序などが炎症の原因として考えられます。回転性めまいは数日で改善しますが、ふらつきは数週間以上残ることがあります。なお、聴力の障害は伴いません。

突発性難聴
名前の通り突然の片側の難聴を特徴とします。過労やストレスなどが引き金になり、原因としてウイルス感染や内耳の血流障害が考えられます。めまいの症状は比較的軽いケースもあります。
聴神経腫瘍

聴神経腫瘍イメージ

脳腫瘍の一種で、しばしば難聴とともにめまいが初発症状となります。突発性難聴との区別は困難ですので、めまいの状況や経過によってはMRIを受ける必要があります。

小脳や脳幹の脳卒中
(脳梗塞や脳出血)

脳卒中イメージ

脳血管の動脈硬化が進行し、血管が閉塞し、脳の組織が破壊されるのが脳梗塞で、脳内の血管が破れて出血するのが脳出血です。小脳や脳幹に脳卒中が生じた場合、めまいに加え、しばしば手足のしびれやろれつが回らない、頭痛などの神経症状を伴います。

前庭神経の圧迫
(前庭性発作症)
難治性めまいの一因です。加齢により動脈硬化がおこると、脳血管が蛇行するようになります。蛇行した動脈が前庭神経を圧迫して、耳鳴りやめまいの症状を起こす可能性があります。1秒~1分以内の短い時間のめまい発作を繰り返すのが特徴的です。歩行時に起こると不安定感を自覚します。

他に、難聴を伴うものとして、慢性中耳炎、内耳炎、外リンパ瘻などが知られています。

浮動性めまい

回転めまいと比較されることが多いのが、浮動性めまいと呼ばれるタイプのめまいです。この場合、「天井が回る」という感じではなく、揺れる感じ、ふわふわ、ふらふらとした感じが生じます。小脳や脳幹の病変で起こりやすいと言われ、その中には脳卒中(脳梗塞や脳出血)や脳腫瘍があります。

また前述の脳や三半規管からの回転性めまいが落ち着いた回復期にも、浮動性めまいがしばらく続くことがあります。

小脳や脳幹の脳腫瘍

腫瘍イメージ

小脳や脳幹の脳腫瘍では、めまい・ふらつきを生じることがあります。他に、頭痛や吐き気、顔面の違和感や言語障害などの症状を伴うことがあります。

小脳の変性疾患

小脳の変性疾患

中高年の慢性的なふらつきの場合、小脳の変性疾患の疑いもあります。めまい薬の効果がない場合、小脳性の失調症状を伴う場合には注意が必要です。 脊髄小脳変性症や多系統萎縮症などがあり、MRIでは小脳や脳幹などに異常を認めることがあります。

椎骨脳底動脈循環不全

脳幹や小脳へ血流を届ける”椎骨動脈”や”脳底動脈”の血流が悪くなっている状態です。特徴としては、急に振り向いたり、上や下を向くなどの動作に関連してめまいを生じます。めまいは回転性のことも浮動性のこともあり、目の前が暗くなることもあります。首の動作によって血流が悪くなって生じるとされ、動脈硬化のある方や頚椎の変形の強い方で起こりやすいとされます。MRIを用いた血管撮影(MRA)が診断に有用です。

立ち眩み

広義のめまいには、「立ち眩み」が含まれます。気が遠くなるような、あるいは目の前が真っ暗になるような感じがして、立っていることが難しくなります。時に意識を失うこともあります(失神)。

神経調節性失神
失神の原因として最も多いもので、血管迷走神経反射とも呼ばれます。迷走神経という体の活動を抑制させる神経が過剰に働いて、交感神経と副交換感神経のバランスが崩れ、血圧が下がり過ぎると生じます。皆様が排尿後などによく経験するものであり、排尿失神とも呼ばれます。飲酒後に血管が開いているとより起こりやすくなります。
低血圧

最高血圧が100mmHg未満の場合には、脳血流が十分に供給されないため、クラクラとするめまいを起こすことがあります。若い女性にみられることもありますが、加齢に伴う心機能の低下や下肢筋力の衰え、貧血、甲状腺機能低下なども原因となることもあります。

起立性低血圧

寝た状態や座った状態から急に立つと血圧が下がって脳に送られる血液量が一時的に減少し、クラクラとします。これが起立性低血圧です。降圧剤などの内服、パーキンソン病、糖尿病やアルコール依存に伴う多発神経炎などが原因となります。

不整脈
一部の不整脈では十分な血圧が維持できなくなり、脳血流が減少するため立ち眩みのようなめまいを生じます。その他の心疾患、大血管の病気でもみられることがあります。

その他のめまい

頚性めまい
めまいの患者さまの中には、首こりが強い方も少なくありません。首筋の筋肉は、頭と脳を支えるという重要な役割を担っています。それとともに、頭の位置や傾きのバランスを脳へ伝えるという役割があり、平衡感覚機能の一端を担っています。
強い首こりがあると、頭の傾きに関する情報を首の筋肉から適切に得ることが出来ず、めまいやふらつきを起こすことがあります。筋緊張を緩和させる薬で症状がよくなることがあります。検査では頚椎に異常を認めることもあります。
心因性めまい
明確な原因が分からないめまいの一部に、「心因性めまい」があります。ストレスや自律神経の乱れが内耳や脳の機能に悪影響をもたらして発症すると考えられています。めまいの他に、耳鳴りや頭痛、肩こり、不眠、冷や汗などの症状を伴うことがあります。心因性めまいを治すためには、ストレスを軽減することが大切です。
うつ状態とめまい
うつ状態の方に、ふわふわ感やめまいを伴うことがあります。うつ状態の患者さまの中には、精神的なうつの症状をあまり自覚していない一方、うつが身体の不調として表れる、”仮面うつ”というものがあり、めまいにも関与していることがあります。
持続性知覚性頭位誘発めまい(PPPD)
近年確立した概念です。ふわふわ感、不安定感などが、変動はあるものの、数ヶ月以上にわたってほとんど毎日続きます。昼から夕方にかけて悪化します。立位時や歩行時、動作時、視覚的な刺激(映像、乗り物、動く物体など)で誘発されます。前庭リハビリや抗うつ剤が有効とされます。
前庭性片頭痛
片頭痛持ちの人にはめまいが起こりやすいことが知られています。めまいと同時に頭痛を伴うとは限らず、めまいの前後に頭痛があったりします。頭痛持ちの方で、めまいを繰り返す場合には片頭痛の予防薬が有効な場合があります。
加齢とめまい
高齢になると、めまいが起こりやすくなります。原因として考えられることは、幾つかあります。体のバランスに関わりのある各組織(内耳・前庭神経・大脳皮質)の機能が衰えて平衡感覚が鈍ることが挙げられます。血圧の調節機能(自律神経系)が衰えることも要因の一つです。急な動作に対応して血圧をうまく調整することができなくなり、脳血流が変動しやすくなります。なお、高血圧、糖尿病、動脈硬化の進行によってもめまいを起こしやすなります。
薬剤性めまい
一部の薬の副作用で、浮動性(動揺性)めまいが現れることがあります。神経・精神に作用する薬、降圧剤、抗生物質などで症状が出やすいといわれています。その他、市販薬でも出る場合があります。

その他のめまい、ふらつきの原因として、貧血、更年期障害、てんかん、熱中症、気象病、脳脊髄液減少症、代謝疾患( 糖尿病,甲状腺機能異常)などがあります。

めまいの治療において重要なこと

めまいの原因を総合的に見極めること

めまい・ふらつきの治療にあたり重要なことは、局所に捕らわれず原因を総合的に考えることです。
治療を受けているにもかかわらずなかなか改善しない場合には、めまいについて総合的に判断してくれる医師のもとを受診することをお勧めします。

めまいの原因に応じた適切な薬を使い分けること

聴力低下を伴わないめまいに対して一般に行われる治療は、「抗めまい薬」の内服です。抗めまい薬には、アデノシン三リン酸二ナトリウム(アデホス)やベタヒスチン(メリスロン)、ジフェニドール(セファドール)などがあります。これらの薬はいずれも、三半規管や内耳に作用する薬です。

めまい・ふらつきの原因を総合的に判断すると、こうした抗めまい薬のみで改善が得られるものばかりではありません。しばしば、さまざまな種類の漢方薬が有効です。更には、個々のめまいの背景にある要因を解消するために様々な薬を使い分けます。脳循環代謝改善薬、抗ヒスタミン薬、自律神経失調症治療薬、抗不安薬、抗うつ薬、筋弛緩薬、昇圧薬などを適切に使うことで改善することもあります。

また、回転性のめまいが本当に悪いときには、注射も有効です。本当に悪いときには受診すらできずに寝込んでしまうとは思いますが、動けそうなら受診して注射を受けるといいかもしれません。

めまいに負けない体を作ること

めまいの患者さまが最も恐れているのは、めまい発作の再発です。めまいが本当に悪いときは動くことができないものですが、少し改善してきて、動けるようになったら、早期回復のためにも、また再発予防のためにも、平衡機能訓練・前庭リハビリが大切です。