緊張型頭痛 | 福岡の脳神経外科 - はしぐち脳神経クリニック

緊張型頭痛

Tension headache

MENU
電話でお問い合わせ

Brainpedia

脳ペディア

緊張型頭痛

緊張型頭痛とはどんな頭痛?

 

わかりやすく言うと、肩こりに伴う頭痛です。頭部の画像検査では異常がなく、一次性頭痛に含まれます。

 

実際には、肩こりだけではなく、首筋のこりが重要です。

 

その他、「こり」以外の原因もあり、下に書いています。

 

実は、この緊張型頭痛は最も多い頭痛であり、わが国でも2000万人もの人が持っていると言われています。

 

 

原因は

 

身体的ストレス

 

首と頭の周囲の筋肉に慢性的な力が入っていると締め付け感を感じます。また、首の筋肉が疲れて悲鳴を上げると頭が重たい感じになります。

 

人間の脳は、他の動物と比較して極めて発達しており、そのため頭という体の部分は非常に重たい組織です。その頭を支えているのが、首の骨(頚椎)と首(主に後頚部)の筋肉です。頚椎は、年齢とともに変形したり、衰えたりします。すると、頚椎が頭を支えきれなくなった分、筋肉がそれを補うことになります。

 

また、姿勢が偏っている人、生活の中で同じ姿勢を続けている時間が長い人は、首の一定の筋力に負担がかかり、疲労しやすくなります。

 

すると、筋肉が悲鳴を上げて、痛みを感じるようになります。こうなると、首や肩の筋肉が慢性的に凝り固まってしまうのです。

 

精神的ストレス

 

一方、精神的なストレスも緊張型頭痛の原因となります。

動物は、ストレスを感じると自然と交感神経が働きます。交感神経が活動すると、身を守るための反応として体の筋肉に力が入りやすくなります。

 

殊に、首周りの筋肉に自然に力が入っている状態が持続すると、これが慢性緊張型頭痛の原因となります。

 

その他

睡眠障害、顎関節機能障害、眼精疲労などは、緊張型頭痛の原因となることがあります。

 

症状の特徴は

 

緊張型頭痛の特徴としては、主に後頭部や側頭部の頭痛であり、頭の重たい感じ(頭重感)や締め付け感があります。人によっては、前頭部や眼の周囲に及ぶこともあるものです。

 

発作性頭痛の場合には30分~数日程度続きます。

 

日内変動があることもあり、朝方に多い人、夕方にかけて仕事の終盤に多い人、平日に多い人といった特徴があります。典型的には起床後数時間で始まり,時間とともに悪化します。

 

重症の方では、慢性的な頭痛になっているかもしれません。

 

頭痛がひどいと吐き気を催すこともありますが、実際に吐くことは殆どないとされます。

 

なお、緊張型頭痛は、デスクワークを長時間続けている人や、長時間運転する人に多く見られるほか、朝のうちに頭痛がひどい人の中には寝ている間の姿勢に原因があるかもしれません。最近は、スマホの見過ぎがよくないこともあります。

 

治療は

 

薬による治療

 

筋緊張性頭痛には、一般の鎮痛薬(頭痛薬;ロキソプロフェンイブプロフェンアセトアミノフェン配合の薬が有効です。

 

それに、安定剤の一種(エチゾラム、アルプラゾラムなど)や筋緊張を和らげる薬(筋弛緩薬:エペリゾンやチザニジン)を併せて処方すると特に有効性が高いです。

 

安定剤や筋弛緩薬は多少の眠気を催すこともありますので注意が必要です。薬の副作用で眠気が強い方は、主治医の指示のもとではありますが、飲み方を夜のみなどに調節するのも一つの方法です。

 

生活習慣の見直し

 

薬を飲むことで根本的な治療に繋がるわけではありません。

 

頭痛の根源は肩こり・首筋のこりにあります。筋肉がこり固まり、また血流が悪くなっているのです。これを和らげないことには、頭痛は完全には解消されません。

 

そのためには、長時間同じ姿勢を取らないこと、そして首回りの筋肉のストレッチが重要です。首の筋肉を意識して、ゆっくりと回し、ゆっくりと伸ばしてみましょう。

 

首回りの筋肉に負担がかかるということには、実は背骨全体の誤った姿勢が関わっています。背筋を伸ばし、美しい姿勢を心がけましょう。

 

朝方に頭痛が強い方は、もしかすると寝ている時の体勢や枕などの寝具に問題があるのかもしれません。

 

その他にも、ストレスは頭痛を悪化させる要因となります。ストレスを感じている方は、慢性的に肩に力が入っていないか、気にしてみるといいと思います。

 

定期的な軽い運動もお勧めです。ジョギングやウォーキングなども運動としてはいいですが、首コリを和らげるためには首の自然な動きを取り入れた、スポーツがお勧めです。具体的には、スイミングや球技などです。

 

若い人には肩こりが少ないですが、これは筋肉まだ柔らかいためです。また、スポーツ選手には緊張型頭痛が少ないですが、これは筋肉を柔軟に動かしているからです。

 

ただ、最近の青少年は、重たい鞄を持ったりして、肩が凝っている子も少なくありません。

 

運動をすると筋肉がほぐれて「こり」の解消に繋がると同時に、ストレスの解消のためにも意味のあるものです。自分自身の体調や生活のリズムに合わせて適度な運動の時間を確保することを目指しましょう。