薬剤乱用頭痛
頭痛薬の飲み過ぎは危険
慢性頭痛の方は、薬物乱用頭痛(Medication overuse headaches;MOH)について知っておく必要があります。
薬物乱用頭痛は、頭痛に対して薬を常用しているうちに、鎮痛薬の過剰摂取が原因となって頭痛が慢性化した場合を言います。もともと片頭痛や緊張型頭痛を持っている人に起こります。頭痛薬の飲み過ぎは頭痛をかえって悪くするのです。
薬物乱用頭痛は、最近では正しくは「薬剤の使用過多による頭痛」と呼ばれます。その他、「薬剤誘発頭痛」、「薬物連用性頭痛」、「薬物誤用頭痛」と呼ばれることもあります。
薬物乱用頭痛は、頭痛の原因として3番目に多いもので、人口の1~2%に上るという報告もあります。
薬物乱用頭痛の特徴は
頭痛薬の内服が、月に10~15日以上ある状態が3ヶ月以上続く場合、薬物乱用性頭痛の可能性が疑われます。早朝、明け方に頭痛症状を来たすことが多いとされます。
薬物乱用頭痛の機序は
頭痛薬を飲み過ぎるとなぜ頭痛が悪化するのかについて、その機序は完全にはわかっていません。ただ、頭痛薬の頻用が何らかの機序で中枢神経に変化をもたらし、痛みに対してより敏感になってしまったと考えられています。
脳には、痛みを抑える役割を果たしてる、痛みの調節系があります。ちょうど、痛みの番人の役割をしているわけです。
ところが、鎮痛薬を飲み過ぎると痛みの番人が働かなくていいと勘違いして、さぼってしまうため、痛みを感じやすくなってしまうのです。
市販の頭痛薬も危険
原因薬剤として最も多いのは消炎鎮痛剤(NSAIDs;いわゆる市販の鎮痛剤など)です。その他、片頭痛に用いられるトリプタン製剤やエルゴタミン製剤、麻薬などでも誘発されることがあるようです。
・消炎鎮痛剤(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)
・トリプタン製剤(イミグラン、ゾーミッグ、マクサルト、レルパックス、アマージ)
・エルゴタミン製剤(クリアミンなど)
トリプタン製剤はとりわけ少ない服薬回数、短期間でも薬物乱用頭痛を生じやすいとも言われますし、その他、数種類の鎮痛成分を含む合剤も危険です。
長期間頭痛を患っている人で、専門医にかかることがなく、市販の頭痛薬を使用し続けている場合に、このようなケースが少なくありません。自己判断で頭痛薬を飲み続けているうちに、次第に頭痛の頻度が増え、症状も重くなっていきます。
治療の原則は
1. 原因薬物の中止
2. 原因薬物中止後に起こる頭痛への対処
– 原因薬剤とは別の薬で対応
3. 予防薬投与
– 漢方薬など
– 片頭痛の場合:カルシウム拮抗剤、抗てんかん薬、抗うつ薬など
– 緊張型頭痛の場合:抗うつ薬など
の3つです。
即時の断薬が推奨されていますが、断薬により頭痛用状のさらなる増悪(反跳作用、リバウンド現象)が起こることもありますので、難しいこともあります。
その場合には減薬による治療を試みることになります。典型的な患者さんでも、最初の1~2週間はつらいでしょうし、その後も2ヶ月程度離脱症状に苦しむかもしれませんが、その後に片頭痛などの頭痛は軽くなっていることが多く見られます。
予防薬は、1~2回/日など定期的に内服する薬です。頭痛を減らし、また軽くする効果が期待できます。予防薬は3~6ヶ月間服用後漸減中止とし、以後は屯用薬を適切に使用して頭痛をコントロールするようにします。
再発率は約3~4割以上とも言われますので、薬剤から離脱できたあとも医師による定期的な経過の確認が望ましいでしょう。
再発をきたしやすい要因としては、罹病期間の長い人、頭痛薬の使用頻度が特に高い人などのほかに、飲酒や喫煙もよくないとされます。
頭痛ダイアリーをつける
頭痛持ちの患者さんは、薬物乱用頭痛にならないよう、鎮痛剤を飲む回数を多くても10回/月程度までに適切にコントロールすることが重要です。
「頭痛ダイアリー」をつけるのもいいかもしれません。
頭痛ダイアリーは当院でも配布しております。