病名別 | 福岡の脳神経外科 - はしぐち脳神経クリニック

病名カテゴリ: 病名別

MENU
電話でお問い合わせ

アルツハイマー型認知症

  • 2020年11月1日

アルツハイマー型認知症とは アルツハイマー病は、1907年にドイツの精神科医であるアロイス・アルツハイマー博士によって報告されました。 日本人の認知症患者の半分以上を占め、女性に多く見られます。また、近年も増加している傾…

脳血管性認知症

  • 2020年11月1日

脳血管性認知症とは 脳血管性認知症は、脳梗塞(脳の血管がつまった状態)や、脳出血(脳の血管が破れて出血した状態)など脳の血流障害が生じた結果として脳機能が低下し、認知症になるものを指します。男性の方が女性よりも多いとされ…

レビー小体型認知症

  • 2020年11月1日

レビー小体型認知症とは 脳に「レビー小体」という異常な物質がたまることが原因で、脳の神経細胞が徐々に減少していく進行性の認知症です。 進行性の認知機能低下に加えて、幻視症状とパーキンソン症候群を主な特徴としています。 1…

前頭側頭型認知症

  • 2020年11月1日

前頭側頭型認知症とは   アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症とともに「四大認知症」の一つです。 1892年にアーノルド・ピック医師が最初に報告したことから、もともとピック病と呼ばれていま…

軽度認知障害

  • 2020年11月1日

軽度認知障害とは 近年、認知症の前駆状態を指し示す言葉として、「軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment: MCI)」という用語が使われるようになってきています。軽度認知障害の有病率は、65歳以上…