MCIスクリーニングテスト
軽度認知障害(MCI)ってなに?
軽度認知障害(MCI)とは、健常者と認知症の中間の段階を指します。日常生活に支障はありませんが、そのまま過ごすと約5年でその半数以上が認知症に進行すると言われています。認知症予備軍とも言われているMCIですが、最近の研究ではMCIの段階で適切な予防や治療を行えば、認知症の発症を防ぐことや遅らせることができると分かっています。
認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、発症する約20年前から主な原因物質であるアミロイドベータペプチドが脳内に溜まり始め、認知機能が少しずつ低下していきます。
認知症の発症前にはMCIの状態があると考えられています。
MCIを早期発見する「MCIスクリーニング検査」
アルツハイマー病はアミロイドベータペプチドという老廃物が脳に蓄積し、神経細胞を破壊することで発症します。MCIスクリーニング検査は、アルツハイマー病の前段階であるMCIのリスクをはかる血液検査です。
この検査では、アミロイドベータペプチドの排除や毒性を弱める機能を持つ血液中の3つのタンパク質(アポリポたんぱく質、補体たんぱく質、トランスサイレチン)を調べることで、MCIのリスクを判定します。
このような方にお勧めな検査です。
☑ 50歳以上の方
☑ 認知症が心配な方
☑ 最近物忘れを感じるようになった方
検査の流れ
-
❶ 検査の予約 窓口もしくはお電話でご予約下さい
↓
❷ 血液検査 受付を済ませ、医師の説明の後、採血(6ml程度)を行います
↓
❸ 結果説明 2-3週間後、結果説明を行います
検査料はどれくらいですか?
〇 検査料(税別) 18,000円
どのくらいの頻度で受診するべきですか?
通常の健康診断・人間ドックと同じく、年1回の検査をお勧めしております。
- 2020年9月13日
- リスク検査