脳出血 | 福岡の脳神経外科 - はしぐち脳神経クリニック

病名カテゴリ: 脳出血

MENU
電話でお問い合わせ

脳出血とは

  • 2020年11月1日

脳出血とは 脳出血は、脳の内部に起きる出血のことで、脳の血管が切れて出血することで生じます。くも膜下出血が頭蓋内でも中枢側の比較的太い血管からの出血で生じるのと対照的に、脳出血は脳の内部に入り込んだ末梢の血管からの出血で…

被殻出血

  • 2020年10月29日

被殻出血とは 被核を中心とした大脳基底核に血腫の主座があるものをこう呼びます。 代表的な脳出血で、脳出血の約4割を占めます。     小さな被殻出血 と 大きな被殻出血 (矢印の先の帯状の黒っぽいところが内包)…

視床出血

  • 2020年10月29日

視床出血とは 血腫の主座が視床にある出血を視床出血と呼びます。視床は、被殻よりもやや後ろで、内側にあります。視床は、内包、中脳(大脳脚)、脳室と接していますが、視床自体は比較的小さいので、出血が大きくなると容易にこうした…

皮質下出血

  • 2020年10月29日

皮質下出血とは 大脳の表面を覆っている部分を皮質と呼びます。皮質下出血とは、この皮質の近傍からの出血を指します。他の部分の出血とは原因や病態、治療方針がやや異なります。   ともに、皮質下出血の例。右のものはアミロイドア…

小脳出血

  • 2020年10月31日

小脳出血とは   小さな小脳出血(左) と 大きな小脳出血(右) 小脳出血とは、文字通り小脳に出血したものを言います。脳出血の約10%を占めます。 小脳出血の原因のうち大多数は被殻出血や小脳出血と同じく高血圧です。他に、…

脳幹出血

  • 2020年11月1日

脳幹出血とは     脳幹出血の頭部CT(中央のぼやっと白いところ)   脳出血の一種で、脳幹と呼ばれる部位に出血するものです。脳出血全体の5~10%を占めます。 脳幹は、小脳とともに後頭蓋窩の主要な…

脳室内出血

  • 2020年11月1日

脳室内出血とは     左右ともに脳室内出血で、水頭症(脳室拡大)を伴う症例 中央近傍の白いところが血腫。その周辺の黒いところが脳室。 脳室内出血とは、様々な原因に伴い、脳室の内部に血腫が流れ込んだ状態を言いま…