機能的疾患(震え・痛み・睡眠) | 福岡の脳神経外科 - はしぐち脳神経クリニック

病名カテゴリ: 機能的疾患(震え・痛み・睡眠)

MENU
電話でお問い合わせ

振戦・本態性振戦

  • 2020年11月3日

振戦とは、「身体の一部または全身に出現する不随意で律動的な運動」のことです。 パーキンソン病、本態性振戦、老人性振戦、ジストニア、脳血管障害、アルコール性、代謝・内分泌性、薬剤性のものなどがあります。 安静時振戦、姿勢時…

三叉神経痛

  • 2020年10月18日

三叉神経痛とは 三叉神経痛は、左右どちらか一方の顔面に短時間の激痛が走る病気です。 脳神経の手術により消失することがあるので、主に脳神経外科で取り扱われます。片側顔面けいれんや舌咽神経痛とは同じような機序によって生じます…

片側顔面けいれん

  • 2020年10月18日

片側顔面痙攣とは 片側顔面けいれんとは、顔面の筋肉が本人が意図していないにも関わらず勝手にピクピクと動く病気です。こうした病気にはいくつかありますが、その中の代表的なものが片側顔面けいれんです。しばしば手術が有効であり、…

舌咽神経痛

  • 2020年11月3日

舌咽神経痛とは 喉の奥(咽頭・扁桃部)に始まり、鼓膜や耳の付近に放散する激しい痛み発作を繰り返す病気です。痛みは数秒から2分ほど持続します。     舌咽神経に異常が生じると、嚥下障害(飲食物がうまく…

末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺とハント症候群)

  • 2020年10月18日

ベル麻痺とラムゼイ・ハント症候群(ハント症候群)はいずれも、ある日突然片方の顔面の動きが麻痺する病気です。 ある日突然、「片方の口角から涎が垂れるのに気づいた」、「鏡を見ると顔が歪んでいた」といったことで病院を受診します…

パーキンソン病

  • 2020年11月3日

パーキンソン病とは   パーキンソン病は、手や足が震える、動作が緩慢になるといった症状を特徴とする病気です。   1817年に英国のJames Parkinsonが最初に報告しました。   …

レム睡眠行動障害

  • 2021年1月11日

REM睡眠について 睡眠は、REM睡眠(レム)とnon-REM睡眠(ノンレム)に分けられます。 通常の睡眠サイクルでは、ノンレム睡眠とレム睡眠から成る約90~120分の睡眠周期が、一晩に4~5回繰り返されます。そのうち8…

むずむず脚症候群

  • 2021年1月10日

むずむず脚症候群とは 足がムズムズ、イライラ、チクチク、ピリピリする、火照るといった、不快な症状が起こる病気です。 レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群とも呼ばれます。 主に、夜に症状が強くなります。このため、寝…