こどもの頭痛について | 福岡の脳神経外科 - はしぐち脳神経クリニック

こどもの頭痛について

Children's headache

MENU
電話でお問い合わせ

こどもの頭痛について

  • 2021年7月22日

こどもの頭痛

  頭痛は大人の病気と思われがちですが、こどもにもいろいろな頭痛があります。

こどもが頭痛を訴えると、「風邪かな」、「怠け癖かな」と思われがちです。

朝から頭痛を訴えて登校に支障を生じることも少なくありません。  

 

こどもの頭痛の分類

  こどもの頭痛といえども、基本的な分類は大人と変わりません。つまり、一次性頭痛と二次性頭痛に分類されます。  

 

一次性頭痛

脳やその周辺に頭痛の原因となる病変を伴わない(検査では異常がない)

片頭痛緊張型頭痛群発頭痛、起立性調節障害(後述)など

 

二次性頭痛

脳もしくはその周辺臓器に何らかの病変を伴う(検査で異常が見つかる)

 

小児の場合、もやもや病などの小児に特徴的な病気があること、そして小児に特有の脳腫瘍があることなどが、大人の場合とはことなります。また、頭痛の悪化する要因として副鼻腔炎を伴うケースが多いことが挙げられます。    

 

こどもの頭痛の特徴

  こどもの頭痛には、いろいろな面で大人の頭痛とは異なります。

☑ 頭痛が比較的短時間で終わる。
☑ 頭痛の症状が漠然としている。
☑ 腹痛やおう吐を伴うこどもも少なくない。
☑ 家族(特に母親)に頭痛もちの人がいることが多い。
☑ 頭痛をうまく説明することができない。
☑ 怠け癖、登校拒否との区別が難しい。
☑ 副鼻腔炎が頭痛悪化の要因になっているケースも少なくない。

こどもは自らの頭痛のことをうまく言葉にして表現することができないため、正確な情報が伝わりにくいものです。そのため、頭痛の詳細な把握のためにも、大人の方から上手に聞き出してあげることが重要です。

 

こどもの片頭痛の特徴

片頭痛は若い女性の病気と思われがちですが、こどもでも起こります。

しかも、大人と同じ典型的な症状を示さないことが多いので、診断は容易ではありません。

こどもの片頭痛の特徴を幾つか列記します。

 

頭痛の症状が漠然としている

こどもの頭痛は大人のような典型的な症状を示しません。

大人の片頭痛の場合、ズキンズキンとした拍動性の頭痛が特徴とされますが、小児の場合には頭全体を締め付けられるような頭痛のことが多く、拍動感があるかどうかは診断の参考になりません。また、左右のどちらかが痛む片側性の頭痛であるケースは大人と比較すると少なく、部位が不明のことや頭の真ん中が痛いと表現することが多くみられます。

 

頭痛発作の時間は比較的短い

  こどもの頭痛は急に始まり、大人と比較して短時間で落ち着くことが多いという特徴があります。さっきまで普段と変わりなくしていたのに急に「頭痛い」と言い出したり、頭痛を感じても、1時間くらいで治まることも少なくありません。学校で頭痛を訴えて保健室で休ませてもらっても、しばらくするとよくなるため、さぼっていると思われがちです。  

 

腹部症状を伴うこともある

  こどもの片頭痛の場合、腹痛や周期性おう吐症の経験がある子もいます。「自家中毒」や「周期性おう吐症」をもつこどもが将来片頭痛持ちになるケースはかなり多いようです。その他、めまいを合併する症例も見られます。  

 

ストレスと頭痛

  しばしば、精神的ストレスが頭痛の要因になっていることがあります。   但し、こどもの頭痛はストレスのせいで済まされがちで、学校に行きたくないから、勉強したくないから、と理由づけされることが多いのですが、必ずしもそうではなく、背景には片頭痛やその他の原因が隠れていることが多いものです。

一方、頭痛を訴えるのはストレスを感じている最中とは限らず、しばしばストレスから解放された後であったりします。運動会やテストなどの大きなイベントを終えて緊張感から解放されたときに頭痛を訴えることも珍しくありません。学校そのものがストレスになっている場合には、学校帰りや帰宅後にストレスから解放された際に頭痛を訴えることもあります。  

 

「過剰適応」、「適応障害」と頭痛

  抱え込み過ぎるこどもや頑張りすぎるこどもが多いのも特徴です。こうしたこどもは「過剰適応型」とも言えます。過剰適応型のこどもは自分の限界を超えていつも頑張ってしまうため、頭痛を起こしやすくなってしまいます。   頭痛を頻繁に起こすようになると学校生活に支障をきたすようになってしまいます。こうなると、「適応障害」に陥ってしまいます。つまり、「過剰適応」と「適応障害」は表裏一体の関係にあります。  

 

起立性調節障害と頭痛

 起立性調節障害(OD)とは、 たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の一つです。しばしば不登校との関連を指摘されます。

起立性調節障害の子は朝が苦手なため、学校に間に合わず、登校拒否と間違えられやすいものです。そして、親との関係がこじれてしまうこともすくなくありません。  

保護者は、子どもの症状を「怠け癖」や、ゲームやスマホのしすぎ、夜更かし、学校嫌いなどが原因だと考えて、叱責したり朝に無理やり起こそうとして、親子関係が悪化することが少なくありません。  

起立性調節障害は、ストレスと自律神経失調が絡んで生じた病気と考えられています。

起立性調節障害はこどもの起立性低血圧のような病態であり、血圧を上げる薬などが用いられることもあります。薬物治療は多少なりとも効果が認められるケースがありますが、起立性調節障害には精神的な要素もあり、薬で簡単に治るものではありません。一方、低血圧と頭痛とは一連のものであり、頭痛専門医の立場から頭痛治療を行うことにはそれなりの意義があると思われます。

 

副鼻腔炎と頭痛

副鼻腔炎(蓄膿症)は、頭痛の原因としても知られています。

蓄膿症はCTやMRIでチェックすることもできます。頭痛を訴える子に顕著な副鼻腔炎を認めた場合には、副鼻腔炎が頭痛の悪化の一因になっている可能性も十分にあります。

症状を見極めたうえで、症例によっては頭痛の治療と並行して、もしくは頭痛の治療に先立って副鼻腔炎の治療を行うことも必要です。  

 

こどもの頭痛の治療法

 まずは、頭の中に病変を伴うタイプの頭痛かどうかの確認が必要です。そのためには、MRIやCTを行います。こうした、病変を伴うタイプの頭痛であれば、原因を除去するための治療(手術など)が必要になります。

病変を伴う頭痛でないことを確認できれば、生活指導と薬物治療を中心とした治療を行います。  

 

鎮痛薬(頭痛頓挫薬)

頭痛に対しては、主にアセトアミノフェンやイブプロフェンが使用されることが多いです。  

片頭痛が比較的重度の場合には、片頭痛の特効薬である”トリプタン製剤”が用いられることもありますが、これらの薬剤は使用経験が少ないため、「小児等に対する安全性は確立していない」とされています。小児の頭痛ガイドラインでは、スマトリプタンの点鼻やリザトリプタンの内服が推奨されています。  

 

予防薬

 片頭痛発作の頻度が多い時には、予防薬が使われることがあります。  

1. 塩酸シプロヘプタジン(ペリアクチン);保険適応外

アレルギー性鼻炎の薬です。アレルギー性鼻炎を伴っているケースのほか、吐き気やおう吐などの腹部症状の強い場合に用いられます。

2. バルプロ酸(セレニカ、デパケン)

てんかんの薬ですが、脳の過敏性を抑える効果があり、片頭痛にも用いられます。脳波異常のあるケースなどでは特に有用です。

3.– 塩酸ロメリジン(ミグシス)

大人の片頭痛の予防薬として用いられることの多い薬ですが、10歳以上の典型的な片頭痛の予防薬としても用いられます。

4.– 塩酸アミトリプチリン(トリプタノール)

大人の片頭痛でも効果が知られています。こどもの場合にも、不安感の強いケースや緊張型頭痛を合併しているケースでも用いられます。

 

5.漢方薬

各種の漢方薬が有効なことも少なくありません。

 

生活習慣の見直し

  睡眠不足があると、頭痛を起こしやすくなります。逆に、睡眠の過剰により頭痛が起きやすくなっていることもあります。勉強のし過ぎやゲームのし過ぎで夜更かしが多くなると、生活のリズムが狂って頭痛を起こしやすくなります。規則正しい生活を心がけましょう。  

午前中の授業の終わりごろに片頭痛を訴えることが多いこどもの場合には、空腹が引き金になっているかもしれません。空腹になると低血糖になり、片頭痛が起こりやすくなると言われています。殊に、このようなケースは朝食を食べないこどもに多いようです。朝が苦手で起きられないこどもの場合、朝食を食べる時間がなく低血糖になりやすいので特に注意が必要です。  

運動負荷が強いと、血管が拡張することで、頭痛の原因になります。激しい部活の最中に限って頭痛を訴える子もいますし、また学校の体育の授業中に限って頭痛を訴える場合もあります。このような場合にはさぼっているように見えるかもしれません。特に、「過剰適応」タイプのこどもはスポーツでも手抜きをすることができないので、注意する必要があります。  

院長 橋口 公章(はしぐち きみあき)
記事監修
院長 橋口 公章(はしぐち きみあき)

福岡生まれ、福岡育ち。

九州大学医学部卒業。
医学博士。

 

脳神経外科専門医、日本脳卒中学会専門医、日本てんかん学会専門医、日本定位・機能神経外科学会機能的定位脳手術技術認定、迷走神経刺激療法資格認定、日本小児神経外科学会技術認定医。

人との繋がりを大切にし、福岡および周辺地域の患者様の脳神経外科治療に尽力している。

詳しい医師紹介を見る  web予約