21. 頭痛講演会
- 2024年2月23日

2月22日は頭痛の日です。 頭痛関連の研究会で、お話をする機会を頂きました。 薬物乱用頭痛という難しいテーマについて、院長が日常診療で得られた経験を専門医の皆様と共有させていただく貴重な機会となりました。
2月22日は頭痛の日です。 頭痛関連の研究会で、お話をする機会を頂きました。 薬物乱用頭痛という難しいテーマについて、院長が日常診療で得られた経験を専門医の皆様と共有させていただく貴重な機会となりました。
新しいアルツハイマー型認知症治療薬”レカネマブ”についてのニュースを耳にされた方も少ないことと存じます。 レカネマブは、2週間に1回の点滴のお薬で、2023年9月25日に承認を受け、12月20月に発売となております。 レ…
片頭痛の治療には、 があります。 ※ 下記の薬の一覧は、頭痛診療ガイドラインに沿って載せたものであり、一部保険適応外の薬もあります。 急性期治療薬(鎮痛薬) いわゆる「痛み止め」のことです。 …
日本頭痛学会が開催され、参加しました。 頭痛学会は頭痛に関する最新のトピックスから、頭痛診療に関する教育的な講演に至るまで幅広いテーマを取り扱う学会です。 最近の話題はもっぱら片頭痛に対する注射製剤(CGRP製剤:エムガ…
脳神経外科学会の総会に参加しました。 日本脳神経外科学会総会は、我が国における脳神経外科系の学会では最大の学会です。 一口に「脳神経外科」といっても、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、脳腫瘍、頭部外傷、機能的な…
日本てんかん学会に参加しました。 てんかんの基本的な事柄から、最新の研究成果に至るまで、幅広い演題がありました。 その他、心因性非てんかんや、てんかん患者さんの口腔ケアなどの演題もあり、実りある会だったと実感しました。 …
マインドフルネス 当院では、頭痛やめまいの患者さんはとても多いのですが、その中の一部にはストレス性の方やうつを併発されている方も少なくありません。また、不眠や心因性の身体の不調、痺れなどの患者さんも少なくありません。 心…
研友企画出版の月刊誌「すこやかファミリー」の『からだと心 健康相談 Q&A』のコーナーに、 ”てんかん発作が起きた場合の対応” について寄稿しています。 内容については、著作権の問題から、お見せすることはできませ…